保育・教育の現場での生き物飼育方法講座

京都生き物文化研究所ブログ−保育園・幼稚園など幼児教育の現場での生き物飼育に役立つ情報を提供します。

上部フィルターから外掛けフィルターへ

水槽が立ち上がりました。

 

しかし水槽のシステムに問題があります。

枠なし水槽に上部フィルターを使っていることです。伝い漏りの原因となります。かといって現在入っている水中フィルター一つでは今ひとつ不安です。上部フィルターに変えて外掛けフィルターを購入することにしました。

 

今回購入したのはこれです。

 

 


【9/19〜24楽天カード決済最大P7倍】 【本体】GEX ジェックス 簡単ラクラクパワーフィルター L 《外掛けフィルター 60リットル以下》【熱帯魚 水槽】

 

いろいろありますが、私は今まで基本的にテトラの外掛けを補助として使っていました。

 


テトラ ワンタッチ フィルター AT−50 外掛けフィルター

 

テトラに不満があったわけではありません。ただジェックスのこのタイプはかなり濾過槽に余裕がある、ということだったので選びました。

 

ちなみに外掛けフィルターの最大の欠点はろ材の量が少なく、しかも吸着ろ材中心である、という点です。何が悪いかといえばランニングコストがバカにならない。汚れたら取り替えです。しかも取り替えてしまえばせっかく繁殖したバクテリアも消えてしまう。従って多くの人は改造して使っています。

 

私も以前テトラワンタッチフィルターを改造していました。作成に手間がかかるのと、メンテナンスが面倒臭かったので今回は少し単純化しました。これならば誰でも簡単に作れます。

 

まずオリジナルのろ材です。黒いのはスポンジです。これは物理濾過と生物濾過の双方を担当しますが、割合交換時期が早く来ます。白い方はポリエステルウールの中に活性炭を入れています。吸着メインなので取り替え時期があります。黒いろ材よりはスパンが長いのですが、一ヶ月保ちません。

f:id:ikimonobunka:20190920004405j:plain

フィルターの中身

下の写真はろ材をセットしたところです。水はまず黒いろ材を流れて大きなゴミをこしとります。そして白いろ材を流れる時に活性炭を通りますので吸着します。

 

吸着といってもアンモニア亜硝酸などを吸着してくれるわけではありません。ただ活性炭には小さな穴がいっぱい空いており、バクテリアのコロニーはできます。ただ小さすぎてすぐに詰まります。

 

f:id:ikimonobunka:20190920004301j:plain

フィルター改造前

 

そこでうちにあったリングろ材と上部フィルターで使っていた丸型ろ材を詰め込みました。一応頻りに黒いろ材のろ材を抜いたプラスティックの仕切りは入れてあります。これでメンテナンスは楽になります。ネットに入れてあるので時々ネットごと引っ張り出して軽くすすぐだけ。洗いすぎは禁物です。

f:id:ikimonobunka:20190920004513j:plain

フィルター改造後

 これでまた様子を見ます。茶ゴケ(いわゆる珪藻)が出てくれば水槽の立ち上げは完了です。